ゆかりんちょのブログ

観劇が趣味のジャニオタが気が向いた時だけ書くブログです。

スケリグの存在〜肩胛骨は翼のなごりを読んで〜

文ちゃんこと浜中文一主演舞台『スケリグ』の原作【肩胛骨は翼のなごり】という小説を、文学部国文学科1年生が、自分なりに解釈してみました。

 

きっかけは基礎ゼミナールという、高校で言うところのホームルーム的時間に何かしらのプレゼンをしろ、と言われたことです。

 

プレゼンのテーマを決める時期、ちょうど再演された『スケリグ』の千秋楽を見てきたばかりだった私は、嬉々として「スケリグの存在を読み解く」というテーマを設定しました。

 

それが2ヶ月後、自分の首を絞めるなんて思いもせずに…

 

と、前置きが長くなりましたが、たかが15分のプレゼンのためにめちゃくちゃ頑張ったので、せっかくだから公の場に記録しておこうと思います(笑)

 

f:id:yk5240rin:20201127100011j:image※今年の私的初日の写真、特に意味はありません🤣

 

☆あらすじ(ご存知の方は飛ばしてください)☆

 

「肩胛骨は翼のなごり」は、主人公のマイケルと隣の家に住むミナ、そしてマイケルの家のガレージにいた正体不明の生き物スケリグの物語です。マイケルは両親と生まれたばかりで心臓の弱い妹と共に引っ越してきた家のガレージで彼に出会います。彼は埃まみれで痩せ衰え、とてもみすぼらしい身なりをしていました。話しかけてもぶっきらぼうでたいていの質問にはまともに答えない無気力な彼の背中には、しなやかで弾力のある、折りたたまれた細い腕のようなものがあることにマイケルは気付きました。そんな不思議な存在を、マイケルは学校の友人ではなく、最近出会ったばかりの隣の家のミナにだけ教えます。ミナは学校へ行かずにいる、少し変わった女の子です。彼女とその母親は、学校は子供の自然な好奇心や創造性、知性を抑圧すると考えています。そんなミナとマイケルが二人で彼に会いに行くようになると、ずっとかたくなだった彼が少しずつ心を開いてくれるようになり、彼の名がスケリグであること、スケリグの背中には翼があることが明らかになります。それらと時を同じくして心臓の弱い妹がまた体調を崩して入院し、心臓の手術をすることが決まりました。妹のことを心配する気持ちと妹中心で回る生活、妹を心配するあまりいら立つ両親、学校に通っていないミナのことを馬鹿にする学校の友人にストレスを感じるマイケルは、思わずミナにひどい態度をとってしまったり、ふらっとどこかに行ってしまったスケリグにショックを受けて気を失ったりしました。幸い、妹の手術は成功し、スケリグも帰ってきて、平和な日常が戻ってきました。なんと、スケリグは入院しているマイケルの妹のもとへ行っていたのです。スケリグは最後にミナとマイケルを連れて空中散歩をした後、三枚の羽根とありがとうというメッセージを残して姿を消しました。

 

*☼*――本論ここから――*☼*

 

スケリグという不可思議な存在に関して、

①なぜ、マイケルには開かなかった心をミナが来るようになってから開いたのか

②マイケルとミナを空中散歩に連れ出したのはなぜか

という2つの疑問点から読み解いていきます。

 

まず1つ目の疑問を解くヒントとして私はひとつのシーンをあげたいと思います。それはミナが庭で鳥の骨格を模写するシーンです。

ーーー

 本は鳥の骨格のページが開いてあった。ミナはそれをスケッチブックに写しとっていたのだ。

「理科の勉強?」ぼくは訊いた。

 ミナは笑った。「学校教育がどんなにあんたを損なっているか、よくわかるわね。あたしは絵を描き、色を塗り、本を読み、観察しているところ。お陽さまと空気を肌で感じとっているところ。ブラックバードの声に聞きいっているところ。じぶんのこころをひらいているところ。」(以下略)

ーーー

このシーンからミナの感受性の豊かさと、マイケルの視野の狭さが分かるかと思います。また上記のシーン以外にも、様々な場面の些細なことからミナが自由な発想を持っていることが読み取れます。この発想力の違いがスケリグの心を動かせるかどうかの差になったのでしょう。

 

2つ目の空中散歩の理由は、3人が2回行った空中散歩のうち、1度目にヒントがあります。1度目の空中散歩の後、スケリグは2人に「今夜のこと、忘れないで」と言います。

 

突然ですが、もしも皆さんに幼い頃空中散歩に行った記憶があったら、その記憶をどうやって受け止めますか?印象的な夢を今もまだ覚えているだけ、本や映画のワンシーンを自分の経験だと思い違いしているだけ、などと自分が今持っている知識・常識に沿って納得がいくように解釈するのではないでしょうか。しかしそうではなく、スケリグはこの経験を確かにあった出来事として持っていてほしいのです。例えば、人形のことをまるで本物の友人のように扱っていたことも、それはごっこ遊びなんかじゃなくて、確かにその人形が友人だったのです。

 

幼い頃の無邪気さを大切にしていてほしい、失ってしまったとしても自分が持っていた無邪気さを否定しないでほしい、というのがスケリグの願いでは無いでしょうか。

 

そして、このスケリグという存在は、8年間教員をしていた作者デイヴィッド・アーモンドなりの、学校教育に対する思いと子供たちへの願いの表れなのではないでしょうか…

『幸福王子』を観劇して

あまりにも重たすぎる物語を受け止めようと言葉を並べてみたけど、無理でした(笑)

 

そんな一部始終をご覧ください。

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 


『幸福王子』という物語、どうしてオスカーワイルドはタイトルに『幸福』なんてつけたんでしょうね。

ゼロサム思考という観点から王子の人生を考えると、まず生前は圧倒的勝者です。敗者がいることさえ知らない勝者。そして銅像としての500年は敗者。しかし、敗者と勝者がいる世の中について気付いているのに何も出来ない無力さに苦しめられるだけで、現実に苦しむ敗者とは別種かつ贅沢な悩み。そして、心臓が割れた本当の死後は結局勝者。ただ、多くの敗者がいて救おうにもあまりにも無力な自分を知ってしまった上での勝者。それって勝者なのかと言われると難しいけれど、敗者にうらやまれる立場という意味ではきっと勝者。

何が幸福で、なぜ世の中は不平等なのか、解決策は机上の空論しかなく、結局無力な自分を嘆くしかできない絶望。

芝居の最後に王子が『馬鹿か』と叫びたくなるのも無理はない。無力に馬鹿かと叫ぶしかできない苦しみ、敗者がいると知ってしまった勝者の苦しみ。

知らぬが仏、では無いけれど、知らなければ気付かなければ幸せだったように思える。

きっと物語におけるツバメが作品に触れる私たちのような立ち位置で、ゼロサムゲームについて知ってしまい、平等な引き分けにもがきたくなり(ツバメは実際に王と共にもがき)、そして無力なことに気付いて絶望する。

絶望で終わる物語のタイトルが『幸福王子』ってトラウマになるレベル(笑)

話は変わるけれど、小学生の頃に道徳の教科書に『幸福王子』の一節が載っていた。もちろん絶望のラストではなく、自分の身につけている宝石をツバメに貧しい人の元へ届けさせる部分。

そりゃその部分だけを取り出せば道徳的な教訓があるだろうけど、全編を読めばこの行動だって解釈が変わるし、正直小学生には重すぎる。

そして、この1部だけを取り上げる、という行為がある意味でゼロサムの勝者のように思える、意味深。いや、文科省にそんな意図がないのは重々承知です。当時の私は『ファンタジックなお話(銅像とツバメが会話する話)なんかで、現実に役立つ道徳心養えるかよ…』なんてひねくれられてた、結末を知らなかった当時の私は幸せだったんだな…。

幸せがなんなのかとか、自分がゼロサムのどちらにいるのかとか、考えずにいられる人が真の幸福なのかもな…と思いました。そう考えると『幸福王子』を知ってしまった人はみな不幸なのか。なんという皮肉。

瞬時の言葉に見る人間性



もしも自分のこめかみに銃を当てて今まさに引き金を引こうとする状況になったら、貴方はなんと言い残しますか。

これはかなりパーソナリティや、今までに触れてきた物語が表現される場面になると思います。

シンプルに『さようなら』と別れを告げる?

愛を叫んで終わる?

今までに感謝する?

さぁ、貴方はなんと言いますか?






私の推しは

『幸せになれよ』

と言い残しました。


 



どんなふうに生きてきたら、咄嗟にその言葉が出るのだろうか。

どんな物語に触れてきたのだろうか。


 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

随分と壮大な出だしになってしまいましたが(笑)

 

Snow Manハーフアニバーサリー特別配信をご覧になった皆さん、記憶に残っているかと思います。

 

ポジティブロシアンルーレットでの一コマ。

 

バラエティーらしい企画のあの一瞬、私は阿部亮平の内面、なにか深いところにあるものに触れたような気がしたのです。

 

最後に言い残す一言に、彼は『幸せになれよ』を選んだ。

 

それまでのメンバーは別れの言葉が多かったかと思います。(ごめんなさい、自担の衝撃デカすぎてよく覚えてないです)

 

まあ、別れの言葉を言う、というのは理解しやすいです。(だから悪いとか言いたいんじゃないですよ?)

 

でも、阿部亮平はあの短時間でストーリー性のあるセリフをぱっと放った。

 

彼が思い描いたストーリーがどのようなものなのかは計り知れないが、彼の中では私(視聴者)

は生き残ってこれからも歩んでいかなきゃならないんだな、ということだけは掴めた。

 

あの短い時間にどのようなストーリーを脳内で繰り広げていたのか、とても知りたいと思ったし、その言葉に辿り着ける語彙力、発想力を羨ましく思った。

 

このブログを読めばわかる通り、なんならタイトルだけでも感じとれるように、私の語彙力は非常に残念だ。

 

だからこそ、阿部亮平のあの言葉がとても響いた。

 

言いたいことも迷子になってしまった(笑)

 

阿部亮平の語彙力、ワードチョイスが素敵でしたね、というお話です。

 

 

 

結婚に対して思うこと

オタクをしていれば、担当が結婚することだってもちろんあります。

 

私のオタクスタンスは『好きな人が芸能人として、私に見せてくれているその面が好き』『プライベートは知らん、そこまで興味もない』『推しが幸せならそれでいいよ』が基本です。

 

しかし、結婚報告を聞くと何故かしゅんとしてしまいます。

 

昨年の二宮さんに続いて、先日の生田斗真さんの結婚、どちらも何故か落ち込んでしまった理由を考えてみました。

 

前述の通り、私のオタクスタンスはこんな感じですし、二宮さんも生田さんも年の差からして、私的には恋愛対象になりません。

 

というか、どの推しであれ(年齢が近かろうと)私なんぞの存在を認知することさえして欲しくないです🤣

 

別の世界で生きる人だから。

 

そう、この『別の世界』というところがおそらくポイントなのです。

 

私が好きなあの人たちは、私に笑顔を与えてくれる、エンターテイナーであって、洗濯物が面倒くさく感じたり、食器洗いをサボりたくなったり、そういう生活感がない存在なんです。

 

ところがそんな虚像からいきなり『結婚』などという生活感のある言葉が出てくるから、虚像ではなく人間なのだと実感させられて辛いのです。

 

だから、結婚報告をされたら「そっか、あの人も人間だもんな〜」と受け止める時間が必要になってしまう、それだけのことです。

 

私の『○○さん結婚したんだ…』には、御相手に対する嫉妬なんか1ミリもなくて、ただただこんな思いなんだな〜と、ようやく言語化できました。

 

はぁスッキリ。

 

これから他の推したちが結婚しても、今までよりはもやもやしなくて済みそうです。

バイトを始めてから、思うこと

 

コロナ自粛でみなさんお疲れではないですか?

 

疲れたら自担に癒されましょう、自担はあなたの味方です!!

 

と初っ端から訳分からないことを言っています。暇をこじらせているので許してください🙇‍♀️

 

この自粛期間、バイト以外にすることが見つかりません。私は、この春大学生になったのですが、授業は始まらないし課題が何一つ出されないんです。なんならまだ、授業登録完了してません🤣あまりにも時間をもてあまして、生まれて初めて自分から『勉強しよう』と思い、中国語のテキストを買ってきました(笑)まぁ、どうせ大学の授業で第二外国語として中国語やろうと思っていたので、予習的な感覚ですが🤭

 

さて、今日話すのは中国語、ではなくてバイトの話です、日本語です。

 

受験が終わって、高校生活も終わって、でも憧れのキャンパスライフは始まらないので、大学が始まるまでの間だけ働ける、短期(日雇い)のバイトを始めました。食料品とお酒を扱う倉庫でのお仕事です。正直なところ、時給がいい。4日で3万稼いでます💪そして、暇なので平日はほぼ毎日働いています。自粛の影響もあり、食料品関連の運送業は、概ね平常通りあるいはそれより忙しいようで(私のところは忙しくなっています)、人員は全く削られません、暇はあるけど金はない身としてもありがたい…(感染対策はしっかりしてますので、ご安心を)

 

そんなこんなで、今までもらっていた1年分のお小遣いを越す金額を2週間足らずで稼ぐようになったら、案の定金遣いが荒くなりました😇

 

今までは、我慢していたような買い物もガンガンしてしまうし、もちろんジャニーズ関連の出費も増えました。

 

お金のありがたみが薄れたような…!?🤔

 

計画的に使うには使っていますが、使える金額自体が桁ひとつ変わったので、計画も今までとは全然違ってきます。

 

果たしてこれでよかったのだろうか…と、もやもやします。

 

貯金もしているし、欲しくないものまで買うほどガバガバ買ってはいませんが、今まで我慢して優先順位決めて、と段階を踏んで選びに選んで買い物をしていた、あの楽しさがなくなった気がします。同じ値段なら…とか似た商品なら…とか、色々悩んでた当時は『金があったらどっちも買えるのに!!』と思っていたけれど、悩むって楽しかったな〜。

 

もう取り戻せないんだな、あの楽しさは…

 

ちょっぴり寂しいなと思いながら、この間買ったアクリルスタンドを見つめています。

 

これが、大人になるということなのでしょうか?

 

continueという歌の重さ

どうも!!Endless SHOCKの『夜の海』大好き芸人のゆかりんちょです!!今回は、少し重たく行きます!!(の割にエクスクラメーション多い🤣)

 

今回は、Endless SHOCKという舞台が最後にcontinueという曲で終わることの意味について…

 

なんていうと、考察でもするのかって感じですが、ただただ毎年SHOCKがあることは、当たり前じゃないと、気付いたお話です。

 

長年、SHOCKを生で見たいと願い続け、まぁチケットが取れずに【来年こそは…】と唱え続けていた私は、昨年(2019年)初めて帝国劇場でその夢を叶えたのですが、やっぱり大好きな夜の海のインパクトが1番に残っています(笑)あとは階段落ちとか?いや、生で見ると迫力違いますね、やっぱり。

 

てな感じで、continueに対してはそんなに思うところもなく、初観劇をしてから1年。

 

チケットが取れないでお馴染みのSHOCKですから、今年のチケットはもちろん取れず(笑)ふぉ〜ゆ〜名義の直前登録というほんの僅かな望みにかけていたところ、コロナ騒ぎが勃発。あれよあれよという間に、休演が決まり、結局再開されないままとなりました。

 

そんな中で、Endless SHOCKのインスタライブで、ほぼ全編が配信されました。

 

そのとき、昨年は気付くことが出来なかった、1番最後にcontinueが歌われる意味を痛感しました。

 

次があることは決して当たり前じゃない。

 

いつも通りは脆い。

 

こんなことにならなければ、恐らく私は気付けなかった。

 

次があることが当たり前ではない、と光一くん自身も言っていましたが、恐らく光一くんはずっと前から、パネルが倒れる事故よりも前から、そのことを分かっていたんだろうなと。

 

こういった状況になるまで気付けなかった自分は平和ボケしている、お花畑ちゃんだったな…

 

うーん🤔何を言いたかったのか、自分でも分からなくなっていますが…

 

次があるのが当たり前じゃない、という言葉はJr見ていれば誰もが1度は感じると思うけれど、SHOCKほどのもの(Jrのような吹けば飛ぶようなものではないもの)でも、このような事態になることが、きっと自分にとってとても衝撃だったのだと思います。

 

真っ先に娯楽、エンタメが切り捨てられるこの状況が早く収束することを願うしかありません。(嘘です、手洗いとうがいと健康的な生活を心掛けよう)

 

共感性羞恥とオタク

私は緩く事務所箱推しをしているジャニオタなのですが、特に好きなグループにどうしてもなんとなく苦手、なんとなく避けたくなる方がいました(というか今も)

 

はじめのうちは、好きなグループなのに1人だけ嫌うなんて…と自己嫌悪に近い感情を抱いていました。だって、自担と仲良くしているときでもなんとなくもやもや?そわそわ?してしまうのです…。ファンとしてよろしくない、全員推せないなんて😤と、常々思っていました。

 

 

しかし!!あるとき、自分には共感性羞恥(※)、という性質があると判明!!

 

共感性羞恥とは…他人の感じている恥ずかしさを、なぜか自分も感じてしまうこと。

 

私の場合は一発ギャグをして滑る姿が苦手でうわぁ…となってしまいます。一発ギャグが滑って当人が恥ずかしそうな時はもちろん、当人がしれっとしていても自分だったら恥ずかしいな…って思うとダメなのです。恥ずかしさ(特に一発ギャグなど)に対してだけ、感度の高いキャラのようです。(それでいて自分自身が人前で話す、踊る程度までは平気でやってのけるのだから、人間の性格って不思議)

 

自分が共感性羞恥だから、今までどうしても苦手意識のある方がいたのだと腑に落ち、それと同時にストレートに好きとは思えなくても仕方が無いんだ!!と思えるようになりました。

 

確かに推してるグループみんな好きな方が楽しい、でも、どうしても分かり合えないこともあるのは仕方ない。

 

オタクは苦痛を感じるためじゃなくて、幸せのためにしていること…ならば、自分が無理して好きだと思おうとしたり、苦手なところを受け入れようとしなくてもいい。

 

このスタンスになってから、オタクが100倍楽しくなりました🤣

 

共感性羞恥とオタクは相容れない部分もあって、これから先推しがさらに増えたとき、例えば「このビジュ最高すぎ!!」と見た目から入るパターンもあるだろうし、詳しく知っていくうちに「顔はすきだけど…トークが無理😢」となることも考えられる。でも、そうなったら、ジャニショで写真買って楽しめばいい、と思うんです。

 

無理のない形で、楽しくオタクをしていきたい…

 

今回もまとまらないブログになってしまった(笑)

 

読んでくださった方、ありがとうございました🙇‍♀️